春の感染症5選 [保育園編]

感染症

こんにちは、2児ママ保育園看護師のnicoです🌸

春は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですよね。
今回は保育園でもよく見かける春に流行しやすい5つの感染症について、症状・登園の目安・予防方法などをわかりやすくまとめました。

保育園看護師さんだけでなく、保護者の方にも参考にしてもらえたら嬉しいです。


① 溶連菌感染症(ようれんきん)

主な症状
・突然の高熱
・のどの痛み(扁桃腺が赤く腫れる)
・舌にぶつぶつ(いちご舌)
・体や手足に赤い発疹(発疹が出ることも)

感染経路
飛沫感染・接触感染(咳やくしゃみ、タオルの共用など)

登園の目安
抗生剤を服用し始めてから24時間以上経過し、全身状態が良いこと

予防方法
・手洗い・うがいを徹底する
・家族内でタオルの共用を避ける


② 麻しん(はしか)

主な症状
・高熱(39度以上)
・咳、鼻水、目の充血
・発疹(全身に広がる)
・口の中に白いブツブツ(コプリック斑)

感染経路
空気感染・飛沫感染・接触感染
※非常に感染力が強い

登園の目安
解熱後3日を経過し、全身状態が良いこと

予防方法
・MRワクチン(麻しん・風しん混合)を定期接種で確実に接種


③ 風疹(ふうしん)

主な症状
・発熱(微熱程度のことも)
・発疹(顔から始まり全身に広がる)
・首のリンパ節の腫れ

感染経路
飛沫感染

登園の目安
発疹が消失し、全身状態が良いこと

予防方法
・MRワクチン(麻しん・風しん混合)で予防可能
・妊婦さんへの感染は特に注意(先天性風しん症候群)


④ おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

主な症状
・片側または両側の耳の下(耳下腺)が腫れて痛む
・発熱(38℃前後)
・食べたり飲んだりすると痛みが強くなる

感染経路
飛沫感染・接触感染

登園の目安
耳下腺などの腫れが出てから5日以上経過し、かつ全身状態が良いこと

予防方法
・任意接種の「おたふくかぜワクチン」で予防可能


⑤ 水ぼうそう(水痘)

主な症状
・赤い発疹(水ぶくれ)が全身に出現
・発熱(微熱〜38℃台)
・かゆみを伴う

感染経路
空気感染・飛沫感染・接触感染
※感染力がとても強い

登園の目安
すべての発疹がかさぶたになってから

予防方法
・定期接種の水痘ワクチンで予防可能


まとめ

保育園で流行しやすい春の感染症をわかりやすくまとめました!

感染症主な症状登園の目安ワクチン
溶連菌高熱・喉の痛み・発疹抗生剤内服後24時間 & 全身状態良好❌なし
麻しん高熱・咳・全身発疹解熱後3日 & 全身状態良好✅MRワクチン
風疹微熱・発疹・リンパ腫れ発疹消失 & 全身状態良好✅MRワクチン
おたふくかぜ耳下腺の腫れ・発熱発症後5日以上 & 全身状態良好✅任意
水ぼうそう水ぶくれ・発熱・かゆみすべてかさぶた化✅定期

コメント

タイトルとURLをコピーしました