こんにちは、2児ママ保育園看護師のnicoです🌸
今回はInstagramでもよく質問をいただく「保健指導」ついてです。
「保健指導ってどうやったら?」、「何をテーマにしたらいいの?」、「毎月開催したい!」など考えるかたも多いですよね。この記事では、毎月の保健指導のテーマを考えてみました!参考になったら嬉しいです。実際私はまだまだできていないので今後やりたいものも含めて紹介してます!
4月

4月は新クラス体制になったばかりなので保健指導はおやすみ。 新入園児の把握、 アレルギー児や熱性けいれん既往児の対応の周知 慣らし保育の0歳対応 新クラスの衛生物品管理などをおこないます。
5月

生活リズムについて
伝えるポイント
・朝ごはんを食べる
・寝る前の動画やゲームは控えめに
・保育園で楽しく遊ぼう
6月

虫歯予防について
伝えるポイント
・ご飯の後は歯を磨こう
・歯磨きしないと虫歯に
・歯が虫歯になると元に戻らないから大事にしよう!
7月
プライベートゾーンについて
伝えるポイント
・肌着で隠れているところは触らない、触らせない
・自分でも人の前では触らないように
・身体を触られて嫌な思いをしたら 先生に伝える
8月

熱中症対策について
伝えるポイント
・こまめに水分補給を
・外で遊ぶ時は帽子をかぶる
・できるだけ日陰で遊ぶ
・夏の外遊びは短く
・具合が悪くなったらすぐに大人に伝える
9月

防災について
伝えるポイント
・地震の時は、机の下に隠れよう
・先生の話をよく聞こう
・おかしも (押さない、かけない、喋らない、戻らない)
10月

身体の仕組みについて
伝えるポイント
・頭や心臓は大事!
・骨や筋肉は身体を動かすと強くなる
・ご飯をしっかり食べると元気になる
・身体は大事だから お友達のことを叩かない、押さない
11月

手洗い指導について
伝えるポイント
・外から部屋に入ったとき、トイレのあと、食事の前には手を洗う
・手洗いの順番を歌にのせると子どもも覚えてくれる!
12月

咳エチケットについて
伝えるポイント
・咳によってウイルスが
・どれくらい飛ぶか紐を使って見せる
・口をおさえて咳をしてね
1月

鼻のかみかたについて
伝えるポイント
・お口を閉じて「ふーつん」ってしてみてね
・乳児クラスには鼻が出たら先生に教えてね
2月

トイレの使い方について
伝えるポイント
・個室は覗かないこと、ドアを叩いたりして遊ばないこと
・地域の小学校に和式トイレあり 和式トイレについても軽く説
3月
新年度に向けてドタバタで保健指導がほとんど出来ず… 本来であれば改めて生活リズムの話や就学に向けての話をしたいんですけどね💦 3月になにか保健指導されている方いたら ぜひ教えてください!
コメント