こんにちは、nicoです🌸
Instagramで質問や相談を受け付けているんですが
「この園では初めての保育園看護師です」
「マニュアルがなくて何からしたらいいかわからない」
といった相談を受けることが多くあります。
今回はそんな保育園看護師さんに向けて入職したら最低限やるべき保育園看護師業務をまとめていこうと思います☺️(不足している部分もあると思うので、コメントやInstagramからご意見いただけると嬉しいです!)
新年度1週目お疲れ様です🌸
園児情報の確認

既往歴の確認
保育園生活で管理が必要な既往歴、服薬が必要な疾患などないか確認。
食物アレルギーや熱性けいれんに関しては必要書類の整備を。担任との情報共有も必須です!
予防接種歴の確認
予防接種歴は確認しておくべき大事な園児の情報。
麻疹や風疹、水痘が流行した際に、未接種の園児をすぐ把握できるように、未接種の園児のリストがあってもいいかもしれないですね。
予防接種を受けたら報告してもらう方法も見直してみましょう。その都度連絡帳に記入してもらうのか、カードをクラス前に置いておいて記入してもらうのか、数ヶ月に1度アンケートを取るのかなど。
必要物品の整理

吐物処理セットの作り直し
吐物処理セットを各クラスやトイレへ配置。保育士さんたちが手順を把握してるかもチェック。必要時講習や資料を渡すのもいいですね。
胃腸炎が流行するとセットの補充に手が回らなくなるので、ストックも多めに準備しておきましょう。
救急物品の補充
事務所や保健室におくもの、クラスに置くもの、お散歩リュックに入れるセットを整備。
ストックも多めに準備しておきましょう。
災害備品の確認
災害用の救急物品の確保、各クラスの非常持ち出しバックの中身の確認、アレルギー児用のゼッケン作成など。自治体のハザードマップの確認もしておけるといいですね。
衛生物品の補充
ハンドソープやアルコール、手袋、マスクなど衛生物品の補充
近隣のAED設置場所の確認と掲示

AEDが設置されていない場合は、近隣施設に設置されているか確認。
胸骨圧迫と人工呼吸が最優先ではあるので、使用しないかもしれないですが、念の為共有しておくと大人の急変にも対応できますよね。
受診方法の確認

受診の方法を確認。保育士と2人体制で行くのか、移動手段、精算方法など。マイナンバーカードの取り扱いについても確認必須ですね。
また、近隣の受診先をまとめた受診先リストを作成するといいと思います◎
診療科ごとにわけ、病院名・住所・電話番号・診療時間・休診日を記載。
個人的にはタクシーでの所要時間や駅からの時間など、園からの所要時間も調べて記載しておくと緊急時には便利だと思います!
おもちゃ消毒

新クラスになり、保育士さんたちもおもちゃまで気が回っていない可能性もあります。おもちゃ消毒をどのようにするか周知しましょう。新年度に適切なおもちゃ消毒を習慣化にすることが鍵だと思います◎
コメント