保育園看護師になったらまずすべきこと

保育園看護師 Todo Todoリスト

こんにちは、nicoです🌸

Instagramで質問や相談を受け付けているんですが
「この園では初めての保育園看護師です」
「マニュアルがなくて何からしたらいいかわからない」
といった相談を受けることが多くありました。

今回はそんな保育園看護師さんに向けて入職したら最低限やるべき保育園看護師業務をまとめていこうと思います☺️(不足している部分もあると思うので、コメントやInstagramからご意見いただけると嬉しいです!)

マニュアルの確認

保育園にマニュアルはありますか?

まずは目を通して保育園での看護師の業務について知るところから始めましょう…!

もし保育園独自のものがない場合、自治体にマニュアルがあるのか電話などで確認してみるといいと思います。自治体のルールを確認することも大切なので、園にマニュアルがあったとしても自治体のマニュアルも確認してみてくださいね☺️

自治体のマニュアルを参考にしながら、園の方針に合わせていくといいのではないかと思います◎

園児情報の把握

園児の現病歴や既往歴などを知ることは基本ですね。児童表や日々の連絡帳、保育士さんから情報を収集しましょう。

アレルギー対応児の確認

入所している園児の中に食物アレルギー対応の児がいるか確認。アレルギー対応については自治体、園によって管理が異なると思うので、しっかり確認してみてください。

基本的には生活管理指導票が必要なはずです…!

けいれん既往児の確認

入所している園児の中に熱性けいれん既往の児がいるか確認。医師よりダイアップ処方されているのか、されている場合園で管理が必要なのか確認を。

薬を預かる場合は、与薬依頼書が必要になるので、書類を準備。

救急セットの準備

看護師が使う救急セットを準備しておきましょう!

私の園では各クラスにも簡易救急セットを配置し、お散歩リュックにも入れています。

吐物処理セットの作成

園で嘔吐が発生したとき、感染拡大させないために適切な嘔吐処理が必要です。すぐに対応できるように、嘔吐処理セットを作成して各クラスかみんなが取りにいきやすい場所に設置しておくといいと思います!

私の園ではバケツに必要なものを1つにまとめて、各クラスに配置しています。

感染症発症時の対応を確認

自治体へ報告する基準(インフルエンザは1人から自治体に報告など決まっています)を確認。感染症発症時の消毒方法の確認と周知していきましょう!

感染症の対応についても自治体で決まってることもあるので確認してみましょう!

受診対応の確認

具体的な受診方法は園によって方針が違うのでチェックしておくべきです!

また受診の荷物をまとめたり、受診先リストを作成しておくといいですよ◎

困ったらまずは自治体に確認するのも◎

認可園であれば、自治体に保育園マニュアルがあるはずですので、園独自のマニュアルがない場合、自治体からマニュアルをもらって確認してみましょう!

そして、なにか困ることがあれば自治体の保育所担当に質問して解決していけばいいと思います◎

認可園ではない場合、園独自のマニュアル整備は必要だと思うので、園長や主任に相談してマニュアル整備していくといいと思います。大変だと思いますが…😢

認可園でなくても、自治体のマニュアルが参考になることもあると思うので、困っているようであれば相談してみてもいいかもしれないですね。

今回は初めて保育園看護師になった方向けにまとめてみました!どなたかの参考になったら嬉しいです◎

コメント

タイトルとURLをコピーしました